授業の中で私達が小学生の時と違い、新しい単語が出て来ました。よく聞いてみると「あ〜そういう事ね!」と思いました。
「さくらんぼ計算」??!?
足し算の時に出た方式ですが、
7 と8 を「5と◯」に分けてさくらんぼの様に計算する方法です。最初は普通に足すより、1行程多く計算をしないといけないのに、本当にこの方法は良いのか?と不思議に思いました。
しかしこの計算方法をしっかり理解できると、計算間違いは少なくなると感じました。素早く「5と◯」に分ける事が出来ると、計算も早くなり間違いも少なくなると思いました。なんとなくソロバンの感覚に近いです。
こんにちは。
あんこ大好き主婦のあんこたちです。
前回の漢字は覚えたかな?
「ももとぶどうとさくらんぼせんせいがわいわいたのしく学こうにいくよ。
学こうには子どもたちがたくさんだよ」
で「学」の漢字だったね。
ももやぶどうたちは、自分のお友達の名前だともっと分かりやすいかな〜
でもあんこたちもみんなのお友達に入れてね
今日の漢字はね〜
「十じになったら木のよこでしゅうごうね。
せんせい八にんそろいました。」
音読み“ボク、モク“
訓読み“き、こ”
さくらんぼ計算は色々な方式があります。例えば、早いうちに数字で遊ぶと言う感覚で簡単なさくらんぼ計算からやってみてはいかがでしょうか?
他に沢山の方が紹介しているので、ここでは深く触れませんが、「1と◯で5」「2と◯で5」と言うふうに5を素早く作る練習をするのが第一歩ですね。
数字で遊ぶという感覚が身につき、算数も得意になると良いですね。以前も少し書きましたが、算数の「足し算」と「引き算」はその先の算数にずっと関わります。
1年生の最初はまず学校に慣れる。今思えば、学校に楽しそうに通うと言う事が一番大切な事なのだと思いました。
他の何人かのお母様たちから、学校に行くのに泣いて通っていたと言うお子様もいました。1年生のうちは気持ちよく学校に行けて、楽しく勉強出来る事が1番大切では無いかなとも思います。(あんこたちと一緒に)
少しゆるすぎますかね(笑)
次は何の漢字かな?